ヴィンス・メンドーザ/ Vince Mendoza

アメリカの作編曲家で、ジャズ系のアレンジャーとして有名。自身の作品はメセニーやゲイリー・バートンなども取り上げていたりする。ブレッカーブラザーズのアルバムでグラミーも受賞している。
作曲を大学院であのドラマーのピーター・アースキンに学んだという。ピーター・アースキンはケイト・ブッシュのアルバムでも有名だけど、2011年ロンドンでオペラ『アンナ・ニコル』にも参加していたり、クラシックのオケとのコラボもあったりする。

僕ははじめ、あるジャズボーカルのアルバムのオケのアレンジを聴いて衝撃を受けたのが最初。その後、ロンドン交響楽団との『Epiphany』
を買って聴いた。

素晴らしいアレンジャー…。
(7/8)

He’s an American composer and arranger, well-known especially as a jazz arranger. Some of his works have even been performed by artists like Pat Metheny and Gary Burton. He’s won a Grammy for his work on a Brecker Brothers album, too. Interestingly, he studied composition in graduate school under none other than the drummer Peter Erskine. Peter Erskine is famous for his work on Kate Bush’s albums, but he also participated in the opera Anna Nicole in London in 2011 and has collaborated with classical orchestras as well. 

 

For me, my first encounter with his work was when I was blown away by the orchestral arrangements he did for a jazz singer’s album. Later, I bought and listened to Epiphany with the London Symphony Orchestra. He’s a truly brilliant musician.
(July 8th)



ジャン・マルティノン 指揮

ラヴェル管弦楽全集

これは高校時代に同級生に借りたCDの全集。SACDとかも出てるくらい、一般的にも名盤の誉れ高いアルバム集で、ラヴェルの管弦楽の全集…オペラとかは入ってないけど…。

これはどうしてもLPレコードでも欲しくて、ずっといい状態のものを探していたんだけど、数年前にいわゆる見本版…少し盤面も厚く重く、溝も深い…を手に入れて大事にしてます。

もう何回聴いただろう…。多分、これに出会えて無ければオーケストラのことなんかやっていなかっただろうなぁって思ってしまうくらい、僕の情熱に火をつけてくれた録音です。

このアルバム、リマスターされていない、最初のCD化されたときのものがおすすめです。(中古しか手に入らないけれど。)
リマスタリングされた盤は、色んなノイズと共に大切な空気感までみんな消えちゃっていて。配信やSACDのバージョンはどうかなぁ、聴いていなくて。1975年録音。

ジャン・マルティノンは、ショルティが就任する前のCSOなどの指揮者としても有名だけれど、じつは作曲家としても色々書いてる方です。

ちなみに、有名なモーリス・ベジャールの振りでジョルジュ・ドンが踊っているボレロ(PHILIPS)もこの演奏での記録。
(7/6)


Jean Martinon conducting

Complete Orchestral Works of Ravel



This is a complete collection of Ravel’s orchestral works—though it doesn’t include his operas—that I borrowed from a classmate back in high school. It’s a legendary recording, so well-regarded that it’s even been released on SACD and is widely recognized as one of the definitive versions.


I wanted so badly to have it on LP as well, so I spent years searching for one in good condition. A few years ago, I finally got my hands on a promo copy—those are slightly heavier, with deeper grooves—and I treasure it dearly.


I wonder how many times I’ve listened to it. Honestly, if I hadn’t encountered this recording, I probably wouldn’t have pursued anything related to the orchestra. That’s how much it ignited my passion.


If you’re interested, I recommend getting the first CD release that hasn’t been remastered. (You can only find it secondhand now.) The remastered versions have cleaned up so much noise that they’ve also erased the precious atmosphere that came with it. I haven’t listened to the streaming or SACD versions yet, so I can’t say about those. This was recorded in 1975.


Jean Martinon is also famous as a conductor, having led the CSO before Solti took over, but he actually wrote quite a lot of music himself as a composer.


(July 6th)


Fourplay—

1st album “fourplay”

中2のとき初めて買ったボブ・ジェームスのアルバム『Foxie』から彼のプレイが好きになって、その後、大好きな今だに最もリスペクトするミュージシャンのデイブ・グルーシン、リー・リトナーの『Harlequin 』でジャズ・フュージョンにハマって行った。でもこのアルバムはグラミー賞をとって有名だけど、僕的にはイヴァン・リンスに初めて触れた大事なアルバムだった。彼の歌、そして曲がとにかく僕は大好き。セルジオ・メンデスの『コンフェティ』に入ってるイヴァンの曲などなど…。マイケル・フランクスなんかもそうだけど、歌がそんな上手い…って訳じゃないんだけど、その歌声、作品の持つ素晴らしさと言ったらもう…。やっぱ音楽はハートからのものかが1番大事だと思う。彼自身、彼女自身のハートからの言葉にならないものが、胸を打つのかな…。そんな訳でイヴァンの歌も英語よりやっぱポルトガル語が僕は好き。ジョアン・ジルベルトのボサノバがどれも最高なのと同じ。
母国語ってやっぱり特別だね…って僕は感じる。言葉そのものというより、そこに溢れる、染み出すソウル。
まあ、聴いてるだけじゃ何言ってんだか全然分かんないんだけどね(笑)。

ボブ・ジェームス、リー・リトナー、ネイザン・イースト、ハービー・メイソンでスタートしたフォープレイの2作目『Between the sheets 』。1作目も大好きだけど、2作目のタイトル曲もめちゃくちゃ好き…。
師匠の和泉さんと『フォープレイ、音がめちゃくちゃいいよね?…なんでだろ…。』ってよく話したのを思い出す。とにかく素晴らしいミキシング。
EW&Fのフィリップ・ベイリー、チャカ・カーンの歌がもう最高です。ネイザンも歌ってる…!
人生って素晴らしい!って感じる豊かな時間。

—夜好きな人とワイン飲みながら静かに聴きたいアルバムだよね…。🍷

(7/5)

When I was in junior high, I bought my first Bob James album, Foxie. That’s when I really started loving his playing. After that, I completely fell in love with jazz fusion through Harlequin, an album by Dave Grusin and Lee Ritenour — two musicians I still admire and respect more than anyone. Harlequin is well-known for winning a Grammy, but for me, it’s special because it was my first real encounter with Ivan Lins. I absolutely love his singing and his songwriting. His songs on Sergio Mendes’ Confetti, for example, are just amazing. 

 

It’s the same with Michael Franks — he’s not exactly the world’s best singer technically, but the warmth of his voice and the beauty of his songs are just incredible. I really think that what matters most in music is whether it comes straight from the heart. Maybe it’s those unspoken feelings that come from their hearts that really touch us.
 Not the words themselves, but the soul that overflows and seeps through. 



That’s why I prefer listening to Ivan’s songs in Portuguese rather than in English — it’s just like how every João Gilberto bossa nova feels so perfect in Portuguese. 

 

There’s something truly special about someone’s native language… I really feel that. Well, of course, when I’m listening, I usually have no idea what they’re actually saying! (laughs) 

 

And then there’s Fourplay — which started with Bob James, Lee Ritenour, Nathan East, and Harvey Mason — their second album Between the Sheets is amazing. I love their first album too, but the title track on the second one is just something else. I remember talking with my mentor, Mr. Izumi, about Fourplay: “The sound quality is incredible, isn’t it? … Why is that, I wonder?” The mixing is just outstanding. 

 

And the vocals — Philip Bailey from EW&F and Chaka Khan — they’re just fantastic on that album. Even Nathan East sings too…! It’s the kind of album that makes you feel just how wonderful life can be. 

 

— Definitely albums you want to listen to quietly at night, sipping wine with someone special… 🍷 

(July 5th)












“Harlequin”

2nd album “Between the sheets “

またまた

少し落ち着いたのも束の間、また創作、創作の日々…。


(7/4)

Just as I found a brief moment of calm, I’m back to days filled with creation, creation, and more creation… 

(July 4th) 







『処女航海』

ハービー・ハンコックの『処女航海』。

これも僕が中学1年の夏、丁度アルフレッド・ブレンデルのアルバムに出会ったころ買ったアルバム。多分、あらゆるジャズのアルバムの中でも1番聴いてきたアルバム。中でもタイトル曲の『処女航海』は初めて聴いた時から僕には衝撃的だった。
当時寝る時はこのアルバムかリストピアノ曲集のアルバムを必ずかけて寝てた(笑)
モードの曲で凄く瞑想的—。
このアルバム以来、ハービーが僕のアイドルになった。
高校時代に買った『Bill Evans tribute 』というピアノソロのアルバムで、ハービーが『ドルフィン・ダンス』を弾いてて、もう最高…。

そんな訳で僕には大切な一枚です。

おススメは、Totoがなんとこの曲をプレイしてるアルバムThrough The Looking Glass。ルカサーのギターが美しい👍
変わったところでは、フィリップ・セスの演奏。ACID JAZZ的なリズムアレンジで面白いカナ…。(7/3)

Herbie Hancock’s Maiden Voyage 

I bought this album back in the summer of my first year in junior high school, right around the time I discovered Alfred Brendel’s records. Out of all the jazz albums I’ve listened to, this is probably the one I’ve played more than any other. 

 

The title track, Maiden Voyage, hit me like a revelation the very first time I heard it. Back then, I always fell asleep with either this album or my Liszt piano collection playing in the background. (Haha) 

 

It’s a modal piece, deeply meditative—truly something special. Ever since this album, Herbie has been one of my musical idols. 

 

When I was in high school, I bought a solo piano album called Bill Evans Tribute, where Herbie plays Dolphin Dance from Maiden Voyage. It’s just incredible… 

 

So this is an album that’s very close to my heart. 

 

A few recommendations: Toto actually covered this tune on their album Through The Looking Glass—and Lukather’s guitar is absolutely beautiful. 👍 

And for something a bit different, check out Philippe Saisse’s version. It has an acid jazz vibe with a fresh rhythmic arrangement—definitely worth a listen! (July 3rd) 







◯6/17 Alfred Brendel が亡くなってしまった。


この半年、あまりに忙しくて出来なかったので、なんかまとめて書いてます。

ピアニストのアルフレッド・ブレンデルが17日にロンドンで亡くなったらしいと
わざわざ友達が連絡をくれた。普段SNSをやらないので、全然知らなかった。
享年94歳。

僕が彼の演奏に初めて触れたのは、中1の時。
この年は、色んな新しい音楽に出会えた年だった。近くにできた大きなレコード店で初めて彼のレコードを買った。
小遣いは100%レコードか楽譜しか買わなかった当時、
リストの作品が聴きたいと思って探していたら、
PHILIPSから出ていた『リストピアノ作品集』が目にとまった。
『巡礼の年』からの作品が中心だった中に、
『孤独の中の神の祝福』という見慣れない曲名があった。
人の人生の中で、この作品は特別_という曲はそんなに多くはないと思う。
この曲は僕にとって、まさにそんな作品になった_。

後々色んなピアニストの演奏を聴いたけれども、
ブレンデルの演奏は次元が違う、と僕は思う。
それから人生の中で色んな辛いことがあると、
必ず聴くのがこの曲であり、これらリストの作品だった。

街の楽器屋ですぐに調べてもらって海外から取り寄せた楽譜。
ペータース版。以来、僕の一番大好きな作曲家の一人になったフランツ・リスト_。
ピアノのいわゆる技巧的な作品はもちろん素晴らしいけれど、
より詩的で内省的で、信じられないくらい美しい作品が山のようにある作曲家。
特に晩年の作品はシンプルな音の中に
どこまでも詩的で奥深い、広やかな世界が感じられて本当の『詩』を感じる_。

特にブレンデルの演奏は生でも聴いたけれど、忘れられない。
それに加えて彼の録音した作品の選曲センスの良さ_。
詩人リストの素晴らしさを余すところなく表現してくれたブレンデルに
ただただ感謝の思いで一杯です_。

彼の出版された本もよく読んだ。短いエッセーの寄せ集め的な本ばかりだったけれど。
ベートーヴェンはじめ他の作曲家の演奏も僕は大好きで、彼の音楽の組み立て、音色の豊かさ、ダイナミクスレンジの広さ…数え上げたらキリがない魅力を僕は感じた。でもほとんどは言葉では伝えられない次元の感動_。

人間的にどんな人だったかは知る由も無いけれど。ただ数年前にYoutubeで観たリストのソナタの公開レッスンから知る教師としての彼は、僕はあまり好きじゃなかった_生徒がガチガチになってしまって、生徒の瑞々しい音楽性が台無しになってる気がしたっけ。

あと思うのは、やっぱり録音を担当してきたPHILIPSのエンジニアの方々も素晴らしくセンスの良い人たちだったんだなって、最近よく思う。空気感と自然な音_。ピアノの細やかな音質・音色の変化を余すところなく捉えていて_。

録音の世界は本当に奥が深い。1932年のコルトーのEMIのショパンの前奏曲集なんか聴くと、『えっ、なにこれ_』って、素晴らし過ぎてびっくりしてしまう_。ブレンデルもあの時代の録音が好きだったみたいだ。
聴いたことのない方は是非聴いてみて。

僕のピアノにはいつも彼の写真_。ありがとう!!ブレンデル🍷。(July 2)

◯ June 17 — Alfred Brendel has passed away

I’ve been so busy these past six months that I haven’t really been able to write—so I’m putting some thoughts together all at once now.


A friend messaged me that the pianist Alfred Brendel passed away in London on the 17th. I didn’t know at all—I’m hardly ever on social media. He was 94.


I still remember the first time I heard his playing. I was in my first year of junior high school—a year when so much new music came into my life. There was a big new record store nearby, and that’s where I bought my first Brendel record.


Back then, every bit of my allowance went to records or scores—nothing else. I’d been looking for some of Liszt’s works when I found a Philips album, Liszt Piano Works. It caught my eye.

Most of the album was pieces from Années de Pèlerinage, but there was one title I didn’t know: Bénédiction de Dieu dans la solitude (The Blessing of God in Solitude).


In life, I think there are only a few pieces that become truly special to someone. This one became that for me.


Over time, I listened to many pianists’ interpretations, but Brendel’s was on another level. Whenever I went through something painful, I always came back to this piece—and to Liszt’s music in general.

I still remember going to the local music shop, having them order the score from overseas, and waiting for it to arrive. It was the Peters edition. That was the beginning of my love for Franz Liszt—still one of my very favorite composers.


Of course, Liszt’s dazzling, virtuosic pieces are incredible, but he also left behind countless works that are deeply poetic, introspective, and unbelievably beautiful.

Especially in his late works, there’s this profound, spacious world inside the simplest sounds. They feel like true poetry.


I once heard Brendel live, too. I’ll never forget it. His sense of repertoire was wonderful as well—he captured Liszt the poet so completely. I’m endlessly grateful for that.


I often read his books too. They were mostly collections of short essays, but I enjoyed them. I loved his Beethoven and other repertoire as well—the structure of his interpretations, the colors in his tone, the incredible range of dynamics… So many things I felt deeply, but most of them live in a place beyond words.


I never knew what he was like as a person. A few years ago, I watched a public masterclass he gave on Liszt’s Sonata on YouTube. As a teacher, I wasn’t so fond of him—his student looked so tense, and it felt like their natural musicality was being stifled.


Lately, I’ve been thinking a lot about how amazing the Philips recording engineers must have been. That sense of air and natural sound—capturing every delicate nuance of the piano so faithfully. The world of recording is so deep.

If you ever listen to Cortot’s 1932 Chopin Preludes for EMI, you might be stunned, like I was: “What is this…?” It’s so unbelievably beautiful. I heard Brendel himself loved recordings from that era too. It’s not just nostalgia—there’s a real power there. If you’ve never heard it, please do.


There’s always a photo of him by my piano. Thank you so much, Brendel. 🍷

(July 2nd )


いつも座るベンチに座って、静かに、今日は音楽なく見上げた丸の内の空…。
今日は僕には特別なスタートの日になった。
(7/1)

Sitting on my usual bench,

I looked up in silence at the Marunouchi sky, no music, just the breeze…

Today became a special dawn for me—

the beginning of something new.

(July 1st)

作曲家『東海林修』先生

学生の頃から、ずっといつかお会いしたいと願っていた作曲家がいる。

数年前に亡くなってしまったけれど、亡くなる少し前に、『ヒロさんへ』と書かれたサイン入りのスコアを送ってくださった。

あの時は本当に嬉しかった。今でも忘れられない。頂いたスコアは宝物。


これまで多くのオーケストラの仕事に関わってきたけれど、今となってはもう会うことはできない。

それでもやっぱり、会いたいと心から思う尊敬してやまない作曲家、東海林修さん。

ジョン・ウィリアムズと同い年だった。


小学生のとき、彼が手がけた映画のオーケストラ・サウンドトラックを買って、夢中で聴いた。

その音に引き込まれ、自分で耳コピしてスコアを書き始めたりし始めたのも、ちょうどその頃だった。


それ以来、勉強も仕事も含めて、数えきれないほどオーケストラのトランスクリプションをよくしてきたけれど、

今聴き返しても、やっぱり彼のスコアは本当に素晴らしいと思う。


なんと最近、「さよなら銀河鉄道999」のサントラがレコードで再発売された。

すぐに買った。もちろん。


生きているうちに、一度でもいいから
お会いしたかった!


今となっては、叶わぬ夢。
一歩でも近づけるよう日々前進しかない。
(7/1)


Composer Osamu Shoji 

 

There was a composer I had always wished to meet ever since I was a student — Osamu Shoji. 

He passed away a few years ago, but shortly before his death, he kindly sent me a score with his autograph. 

I was truly overjoyed at the time; it’s something I will never forget. That score he gave me is a treasure. 

 

I’ve worked on many orchestral projects over the years, but now I’ll never have the chance to meet him. 

Even so, I still deeply wish I could — he’s a composer I’ve always admired with all my heart. 

He was the same age as John Williams. 

 

When I was in elementary school, I bought an orchestral soundtrack for a film he had worked on, and I listened to it endlessly, completely captivated by the sound. 

It was around that time that I began transcribing by ear and trying to write my own scores. Since then, whether for study or work, I’ve done countless orchestral transcriptions, and even now, when I listen again, I’m struck by how wonderful his scores truly are. 

 

Recently, the soundtrack for Say Goodbye Galaxy Express 999 was re-released on vinyl. 

Of course, I bought it immediately. 

 

I wish I could have met him, even just once while he was alive! 

 

Now, that dream is no longer possible. 

All I can do is keep moving forward each day, step by step, trying to get even a little closer to him. 


(7/1)



音楽

オーケストラ…ロック、ジャズ、ポップス…。

とにかく音楽が小さい頃から
何よりもずっと大好きだった。
小学校のころは1日遊んで家に帰って夜、
こっそり部屋で1人コンサート。
オケの音楽かけながら何時間も指揮者…笑
感動で泣きながらよくやってた。
中学校の頃はTOTOにハマって、毎日ガンガンに
かけて、ピアノ弾いてた笑
あの頃の音楽への情熱は
今も全然変わらない…
益々熱く僕をつつむ—。

音楽ってホント素晴らしい…
僕にはジャンルなんてあんまり重要じゃない。
そして音楽ってとても私的なものだと思う。

今日もみなさん、どうか素晴らしい音楽を—。
あなたの音楽を大事にして。
祈ってます。
(6/30)

Orchestra… rock, jazz, pop…

Anyway, ever since I was little, music has always been what I loved more than anything else.

After playing all day, I’d come home at night and secretly hold a one-person concert in my room.

I’d put on music and pretend to be a conductor for hours… haha.

I often did it while crying from how moved I was.

In junior high school, I got hooked on TOTO — blasting it every day and playing the piano along… haha.

That passion I had for music back then hasn’t changed at all —

if anything, it wraps around me even more intensely now.


Music really is something wonderful…

For me, the genre doesn’t matter that much.

And I believe music is something deeply personal.


May you all have wonderful music with you today too —

Treasure your music.

That’s my wish for you.

(June 30)








南インド料理🥘うっまー!

昔から食いしん坊の僕には、久々の大発見!!

仕事でお世話になっている方にご紹介頂いた、南インド料理のお店『南インド・キッチン』虎ノ門ヒルズ店…↑コレは、マサラドーサという甘くないクレープみたいなヤツ。
見よ、この大きさ!🤩
もちろんちぎって食べるっちゃね〜。サンバル、いくつかの美味しいチャツネにディップして…めちゃうまなーのダ😋
個人的には、オニオンチーズドーサってヤツが最高でした♪カレーとナンくらいしか知らなかった僕には、とにかく出てくるものがみんな美味くて♪♪
こんなに南インド料理がうまいものとは‼️
ハマりそーです。
また絶対行きまーす!🥰👍🥘
みなさまも是非是非。
ただ揚げ物が多いので食べすぎにはご注意を。
虎ノ門ヒルズ駅のすぐ近くです。

(6/28)

1番下は、発酵させずに薄い円盤状にしてフライパンで焼いたチャパティ。
2番目は、たぶんチキンカレー、だったと思う😅
1番上は、インドの細長いお米で作った南インドの焼きメシ…ふわっとして軽いので沢山食べれちゃいます♪お好みでカレーやヨーグルトをかけて食べるのもグー✊

全体的に、量は多めなんで僕みたいな食いしん坊にはバッチリ👍😊
ウマカ〜


 『本当に毎日暑いね! 』

まだ梅雨のはずなのに、なかなか雨も降らず…とにかく暑い!! 
こんな日は、スタジオにこもってるとクーラー無しではもう無理…。 
 
ピアノのために湿度管理してるんだけど、 
ふと気づくと湿度が70%近くになってて「わぁっ!!」って慌てて除湿。
 
暑さに負けそうになるけど、 
一歩ずつ、がんばっていこう〜!!🎹🎶 
 

今を大切に生きていこう!!


It’s really hot every single day! ☀️ 

 

It’s supposed to be the rainy season, but we’ve hardly had any rain… and the heat is just relentless! 

On days like this, there’s no way I can survive in the studio without the air conditioner on. 

 

I try to manage the humidity for the piano, 

but sometimes I suddenly notice it’s nearly 70%, and I’m like “Whoa!!” rushing to dehumidify. 

 

The heat can be overwhelming, 

but let’s keep going, one step at a time! 🎹🎶 


Seize the day!!! 

Alfred Brendel ありがとう!
あなたの弾くLisztが大好きでした。(June 19)

Thank you, Alfred Brendel — 

Your Liszt touched my heart deeply. 

(June 19) 

声_



今_静かな決意と、目には見えない星に導かれるように歩んでいます…。


新たなつながりは星座のように結ばれ、

創造の風が、かつて夢に見た地平へと運んでいく…。


これからの道に心を開き、

目に見えぬ呼びかけに応えるように前へと進んでいきたい。


言葉が風に___祈りにかわる。


昂る心が呼んで止まない…
(6/2)


Calling_ 
 
Lately, I’ve been walking with quiet resolve, 
as if guided by unseen stars. 
 
New connections form like constellations in the night sky, 
and the wind of creation carries me 
toward a horizon I once only dreamed of. 
 
I open my heart to the road ahead, 
ready to answer the invisible calling 
and move forward with grace. 
 
Words drift into the wind 
and become a prayer. 
 
My heart, stirred with longing, keeps calling …




(June 2) 

風薫る


ほとんどここのところ毎日のように時間が空くと来るようになった丸の内にある美しいビル。事務所が近いこともあるけど、何故か凄く惹かれる建物。

喫茶店の人に『いつもありがとうございます!』と声をかけられて気付いた。
一人集中して制作のことなんかを考えたいことがあるときや静かに本を読みたいとき、気がつくと独りここに来てる。
東京のど真ん中にいるのに何故か凄く落ち着く。

年始からずっと映画音楽のプロデュースの仕事が始まって色々大変だけど、なぜか制作・創作に向かう心にはますます火がついてる。

『出会い』…それも、僕にとってはとても大きな出会いの重なり。

それが自分の内なる情熱と、
創作への意識の集中に、いやでも向かわせるのかな。

自分が変わっていくのが分かる…

今日のような曇りの日、灰色の空が、高くビルの谷間から覗く日は、どんな日よりも心は内に向かってく。

風薫る5月…大好きな季節。(May 19)

Place I Love
Lately, whenever I have a bit of free time, I find myself coming to this beautiful building in Marunouchi almost every day. 
It’s near my office—that’s part of the reason—but for some reason, I’m deeply drawn to this place. 
 
The other day, someone at the café smiled and said, “Thank you for always coming!” 
It made me realize something. 
Whenever I want to be alone and focus on creating, or quietly read a book, I somehow end up here. 
Though it’s right in the heart of Tokyo, it always makes me feel incredibly calm. 
 
Since the beginning of the year, I’ve been deeply involved in producing film music. It’s been intense in many ways, 
and yet, strangely enough, my creative drive has only grown stronger. 
 
“Encounters”— 
There have been so many important ones lately. 
Maybe it’s those encounters that are pushing me—whether I like it or not—toward my inner passion and a heightened focus on creation. 
 
I can feel that I’m changing. 
 
On a day like today, with a cloudy sky peeking through the gaps between tall buildings, 
my heart turns inward more than on any sunny day. 
 
The fragrant winds of May… 
This is my favorite season. 
 
(May 19) 


最近のこと。



▶︎光と影のあいだで、 

静かに波打つ心の声に耳をすませる日々。 

 

何かが始まり、 

何かが終わり、 

何かが静かに熟していく。 

 

言葉にならない想いを、 

音や沈黙に託しながら、 

今日という一日を丁寧に歩いています。 (5/2)


Lately. 

 

Between light and shadow, 

I spend my days listening quietly to the waves within. 

 

Something begins, 

something ends, 

and something ripens in silence. 

 

Entrusting wordless feelings 

to sound and stillness, 

I walk through each day with care. (5/2)




心の響きに従って

▶︎この一か月、目の前に与えられたご縁や出来事に、ただ静かに心を傾けてきました。

気づけば、少しずつ、必要な出会いや言葉が重なり合い、形を帯びはじめています。

すべてに感謝を込めて、歩みを続けます。(4/1)

Over the past month, I have quietly turned my heart toward the encounters and experiences that were placed before me.

Before I knew it, the necessary meetings and words began to gently overlap, gradually taking shape.

With gratitude for everything, I will continue to walk this path. (April 1)



▶︎ふた月以上に渡り、海外の映画音楽制作のため、まさに多岐に亘って奔走しましたが、まだまだこれから…。本当お陰で色々勉強させてもらってます。
他の案件も次々にあり、なかなかのてんやわんやです。秋は渡米…(3/2)


▶︎日に日に寒さが増してきました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
私は今年も年始からバタバタと海外の映画音楽のプロダクションにあちこち動き回っています…。
予定している他の制作が遅れ気味ですが、頑張ってます。寒さに負けないで行きましょう!(1/29)

▶︎皆様、こんにちは!!
寒い毎日いかがお過ごしでしょうか。
僕は毎日早朝、冬の澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込んで、心機一転気合いを入れては1日をスタートしてます。
只今、バタバタと仕事をこなしつつ、製作に日々邁進しています…
皆様、良いお年を!!(12/29)

Hello everyone!!


How are you spending these chilly days?

Every morning, I take a deep breath of the crisp winter air, reset my mind, and start the day with renewed energy.

Right now, I’m juggling various musical tasks while dedicating myself to my creative work every day…

Wishing you all a Happy New Year!! (12/29)



SBS静岡新聞インタビュー記事

11月12日に、私の地元、静岡新聞の『この人』に、作曲家・舞台芸術団体代表として、私のインタビュー記事が掲載されました。

SBS Shizuoka Newspaper Interview Article

On November 12th, an interview with me as a composer and representative of a performing arts organization was published in the ‘Kono Hito’ section of the Shizuoka Newspaper, my hometown paper.”



リード・ウィズ・アート公演記事について

11月に地元静岡新聞で私の主宰しておりますリード・ウィズ・アート公演の告知、また公演当日の取材の記事を掲載して頂きました。

About the Lead Wiz-Art Performance Article

In November, the Shizuoka Newspaper, my hometown paper, featured an announcement for the Lead Wiz-Art performance that I direct, as well as an article covering the event on the day of the performance.”